トップページへ
 年  月 日 山名 数字:登った回数(百名山の数)
           
(二百名山の数)
ヤマレコ  写真     ヤマレコへリンク google photoアルバムへリンク
 説 明 
人数
2019年
(H31年
R1年)
6月1日 安達太良山 13  前夜まで雨が降っていたので山頂は強風で寒かった  2
4月13日 二ツ箭山 39 イワウチワとアカヤシオ調査  1
2018年
(H30年)
7月20日〜21日 尾瀬 17 尾瀬ヶ原の散策  1
5月20日 安達太良山 12 山開き登山 前夜降った雪で遠くの山も雪化粧です  1
4月30日  二ツ箭山 38 沢コースの調査です  1
2017年
(H29年)
9月30日 高柴山 4 高柴山を散策してきました 2
6月28日〜29日 尾瀬 16    新緑の尾瀬沼を散策です 1
6月2日〜3日 尾瀬 15 ミズバショウを見に行きました 4
4月30日 二ツ箭山 37  アカヤシオを見に行きました 1
4月15日 二ツ箭山 36 イワウチワを見に行きました 1
2016年
(H28年)
12月30日 二ツ箭山 35 忘年登山です 1
11月13日 二ツ箭山 34   猫鳴山登山口コース調査 1
10月15日 二ツ箭山 33 空気も澄んでいたので那須連峰や磐梯山も見えました 1
4月23日 二ツ箭山 32   最短コースでアカヤシオの様子を見て来ました 1
2015年
(H27年)
12月31日 二ツ箭山 31  忘年登山+コース調査 1
11月1日 二ツ箭山 30 快晴の下、最短コースで紅葉リベンジです 1
10月31日 二ツ箭山 29  あいにくの曇り空ですが、山頂からの紅葉は最高! 3
9月22日 二ツ箭山 28 コース調査 1
7月12日 二ツ箭山 27 コース調査(岩場コース) 1
5月9日 二ツ箭山 26 コース調査(岩場コース) 1
4月30日 二ツ箭山 25 コース調査(沢コース) 1
4月25日 二ツ箭山 24  今年のアカヤシオは例年より早く咲いてあっと言う間に終わり。遅かった〜 残念。 1
2月28日 二ツ箭山 23 久し振りの山登り、山頂でのんびり過ごしました 4
2014年
(H26年)
5月4日 安達太良山 11 登りは勢至平〜峰の辻経由、下りはゴンドラ利用 13
4月27日 二ツ箭山 22 アカヤシオが満開でした 1
4月13日 鎌倉岳(古殿町)2 イワウチワが見頃でした 1
3月22日 二ツ箭山 21 茱萸平登山口から登りました 1
2013年
(H25年)
12月30日 二ツ箭山 20 今年の山の登り納めです 1
11月17日 背戸峨廊 震災による落石でトッカケの滝から先は入山禁止となっていますが、久しぶりにトッカケの滝まで行ってみました 1
10月5日〜6日 尾瀬 14 (尾瀬沼〜燧ヶ岳 4)   一日目は雨でしたが翌日の朝は快晴だったので燧ヶ岳に登りました 5
9月21日  一切経山 3 、家形山
抜けるような青空の下、魔女の瞳の周りを歩いてきました  8
9月14日  安達太良山 10 登りはロープウェイ利用、下山は五葉松平経由 1
8月25日 二ツ箭山 19 連日猛暑が続いてましたが、今日は比較的涼しくて快適でした 1
8月17日 二ツ箭山 18   今年の夏は猛暑続き。お盆の期間は高速道路も混んでいるので遠出は避け、近場の山を早朝に登ってきました 1
6月1日〜2日 尾瀬 13 (沼山峠〜尾瀬沼〜
        尾瀬ヶ原 往復)
今年は天気も良く水芭蕉も丁度見頃でした 5
5月18日 二ツ箭山 17 男体山の北側ルートは良く整備されていました 1
5月5日 鳥屋山
カタクリの大群落と飯豊山の大展望に感動! 2
4月29日 二ツ箭山 16 アカヤシオはもう終わりでした 1
4月28日 安達太良山 9   雪と強風のためくろがね小屋でで撤退 4
2月3日 二ツ箭山 15 今年の初登山です 1
2012年
(H24年)
11月18日 矢大臣山 3 前日の風雨で紅葉も大分散ってしまったようです 2
10月27日 鏡山 2 紅葉が最盛期でした。山頂からの飯豊山はまたしても見えず  2
10月13日 一切経山 2 強風で山頂まで行けませんでしたが、芋煮会で盛り上がりました 9
6月9日〜10日 尾瀬 12 (大清水〜尾瀬沼〜見晴〜
    三条の滝〜山の鼻〜鳩待峠)
水芭蕉を見に行きました 3
5月27日 高柴山 3 一盃山 2  山開きのはしごです  1
5月20日 安達太良山 8 沢山の人が訪れて盛大な山開きでした 4
4月30日 安達太良山 7 残雪が多いので歩き易くて快適でした 10
4月21日 二ツ箭山 14 震災後初めて・・・、久々の二ツ箭山です 3
4月15日 滝富士 2 早春の花を探しに行ってきました 1
4月8日 矢大臣山 2 いわき市最高峰の山 春の花にはまだ早いようでした 1
4月1日 一盃山 山頂からは高柴山、大滝根山、蓬田岳が良く見えます 1
3月25日 滝富士 今年は寒い日が続いていたので今頃、初登山です 1
2011年
(H23年)
11月12日 額取山、大将旗山
穏やかな天気の中、大展望を楽しみながらの縦走です 11
10月9日 安達太良山 6 紅葉が見事でした 5
9月25日 男体山 (37) 山頂からは富士山も見えました 1
9月10日 一切経山、吾妻小富士 五色沼、別名「魔女の瞳」は神秘的な色でした! 10
8月28日 鏡山 山頂からは飯豊山の大パノラマが見える筈でしたが・・・ 1
7月16日〜17日 飯豊山 (36)(いいでさん)
残雪に輝く飯豊連峰は雄大で神々しく感じます 4
7月2日 浅草岳 震災後初めての山。ヒメサユリと素晴らしい景色に感動! 1
3月6日 鬼ヶ城山 地元の山です 1
2月19日 高柴山 2 山頂からの展望が素晴らしかったです 1
2月13日 日山(天王山) 2
50cmほどの新雪をラッセルして進みます 8
2月5日 二ツ箭山 13 桐ヶ丘神社へのルートを歩きました 1
1月29日 鹿狼山 小斎峠から鹿狼山までの七峰縦走です 15
1月8日 屹兎屋山(きっとやさん) 猫鳴山 2 今年の初登山です  4
2010年
(H22年)
12月23日 二ツ箭山 12 またまた忘年登山です 9

12月5日
常葉の鎌倉岳 2 忘年登山です 13
11月14日 背戸峨廊 2 紅葉が綺麗でした 16
11月3日 背戸峨廊   イベントの下見に行ってきました 1
10月9日〜11日 火打山 (35) 妙高山 2
雨の予報でしたが素晴らしい天気に恵まれました 3
10月2日〜3日 会津駒ヶ岳 2  キリンテ登山口から登り、駒ノ小屋に泊まり宴会です 3
9月5日 磐梯山 3 下界は猛暑のため高い山へ緊急避難です 1
8月29日 銚子ヶ滝   ふくしま緑の百景です  1
8月7日  月山 (34)
高山植物の宝庫です 19
7月19日 蓬田岳 ふくしま緑の百景です 1
6月20日 駒止湿原   ふくしま緑の百景です 2
6月12日 五十人山 サワフタギの花を見てきました。 1
6月5日〜6日 尾瀬 11  (尾瀬沼〜東電小屋〜
    渋沢大滝〜燧裏林道〜御池)

念願の渋沢(しぼさわ)大滝を見て来ました。 2
5月16日 安達太良山 5 山開き登山です 17
5月8日 二ツ箭山 11   アカヤシオは終わり、シロヤシオはまだでした 1
5月4日 安達太良山 4 下見に行ってきました。 1
5月3日 二ツ箭山 10   アカヤシオが満開になりました 1
5月1日 二ツ箭山 9   修験台は未だ2分咲きです。 1
4月25日 二ツ箭山 8 朝から雲ひとつ無い素晴らしい天気! 10
4月19日 二ツ箭山 7   アカヤシオの下見です。色付き始めました。 1
4月10日 二ツ箭山 6   アカヤシオの下見です。まだ固い蕾でした。 1
3月13日 猫鳴山(ねこなきやま)   麓には雪は無いのに登山口から雪です 1
2月13日 絹谷富士        1
2月6日 日隠山(ひがくれやま)
雪中行軍の登山でした 11
1月30日 三森山(みつもりやま) 三森山の山頂からは海が見えます 1
1月24日 二ツ箭山 5 足尾山の岩峰 1
1月23日 絹谷富士(きぬやふじ)       1
1月10日 二ツ箭山 4 足尾山の岩峰に登りました 1
2009年
(H21年)
11月28日 二ツ箭山 3 紅葉もまだ残ってました 1
11月15日 日山(天王山)   1
10月31日 土湯温泉 女沼   紅葉がちょうど見頃でした 2
9月21日 竹貫の鎌倉岳 福島県古殿町の鎌倉岳です 1
常葉の鎌倉岳 福島県常葉町の鎌倉岳です 1
8月2日 十勝岳     4
7月19日〜20日 尾瀬 10
 (尾瀬沼〜燧ヶ岳 3 〜御池)
  今年はニッコウキスゲの当たり年です。尾瀬も10回目となりますがこれほどすばらしいお花畑を見るのは初めて。燧ヶ岳からの展望も天気に恵まれて最高でした。 1
2008年
(H20年)
11月2日 霊山(りょうぜん)     
駐車場が満杯で国道115号線沿いの霊山こどもの村入口から登りました。
2
10月25日 八甲田山   頂上は厚い雲の中。今回はウォーキングシューズとヤッケ程度の装備だったため頂上は諦め、ロープウェイ頂上駅から酸ヶ湯まで歩きました。 1
10月13日 日光白根山(奥白根山) 2 昔登ったときは雨の中でしたが、今回は素晴らしい天気で頂上からは遠くの山々まで望めました。 4
10月11日〜12日 尾瀬 9
 (尾瀬ヶ原〜アヤメ平) 
アヤメ平は賑やかな尾瀬ヶ原とは全く違い、静かで広々とした雲上の楽園でした。 4
6月21日〜22日 尾瀬 8 8度目の尾瀬。雨の予報でしたが幸い雨にもあわず新緑の尾瀬を満喫してきました。 4
1月6日 二ツ箭山 2   冬とは思えぬ穏やかな天気に誘われ今年の初登山です。 1
2007年
(H19年)
12月15日 湯ノ岳  
常磐自動車道湯本インター付近を通ると大きく迫って見える山です。頂上まで車で登れて広い駐車場と立派な展望台があります。 1
10月28日 芝山   いわき市の山。頂上まで車で登れますが、自然が豊かで静かなハイキングを楽しめます。頂上は広々した草原でバーベキューなどもできるよう施設が整備されています。 1
10月6日〜7日 尾瀬 7 至仏山 2 今年の夏は9月末まで猛暑続きでしたので残念ながら紅葉には時期が早かったようですが、最高の天気に恵まれました。 4
8月12日 西沢渓谷   100名山ではありませんが、名瀑100選 七つ釜五段の滝を見てきました。夏の滝巡りは涼しくて気持ちが良い。 4
8月11日 金峰山 (33)(きんぷさん)   大弛(おおだるみ)峠から金峰山(2599m)に登る。このコースは2365mまで車で行けるので、頂上までの標高差は234mと比較的楽に百名山を制覇できるのが魅力。下界は猛暑日でしたが樹林帯の中の道は涼しく、楽しい山行でした。 4
7月22日 飯盛山 (めしもりやま)   1時間余りで気軽に登れる山だが頂上からは八ヶ岳が真正面に見え、360度の大パノラマが楽しめる。今回、約30年ぶりに登りましたが、残念ながら雲がかかって八ヶ岳は見えませんでした。 1
2006年
(H18年)
11月25日 飯豊山 (いいでさん)  
喜多方市に行ったとき、飯豊山が新雪に輝いていました。
いつかこの山にも登ってみたいと思います。
2
10月21日〜22日 蔵王(32)   紅葉の中、蔵王温泉の露天風呂を堪能。刈田岳頂上までのお散歩ですが一応、百名山と言う事で… 4
8月4日〜7日 尾瀬 6
 (沼山峠〜龍宮小屋〜老神温泉)
 
6度目の尾瀬(酒の旅?)。今年は梅雨明けが遅れ、尾瀬を訪れた日は丁度梅雨明け後の最高の天気。ニッコウキスゲは盛りを過ぎていたものの一面のキンコウカ畑が見事でした。 4
2005年
(H17年)
11月5日 矢大臣山(やだいじんやま)   いわき市で一番標高の高い山。紅葉も丁度見頃でした。 1
11月4日 磐梯山 2   前回スケッチした所まで登ったものの、濃いガスで頂上は見えず。紅葉の時期も既に過ぎてしまっており、収穫無し。 1
9月18日 磐梯山 1 (31)(ばんだいさん)   沼ノ平から渋沢登山口方面へ少し歩いた所でスケッチしました。麓から見慣れている磐梯山の姿とは異なり、剣岳を思わせるなかなか迫力ある磐梯山でした。 1
5月29日 高柴山(たかしばやま)   福島県小野町の山。一面のツツジ林が圧巻です。 1
4月24日 二ツ箭山 1    福島県いわき市の山。アカヤシオがとてもきれいでした。 1
2月26日 鋸山(のこぎりやま)   金谷港から車力道を経て頂上へ。低い山ながら変化に富んだ観光名所が多く驚きの連続でした。下山後の金谷の温泉も最高。 4
2004年
(H16年)
 
11月28日 二ツ箭山 (ふたつやさん)   今回はスケッチのみ。次回登ります。  
8月22日 両神山 (30)(りょうかみさん)   両神山荘の犬が約2時間一緒に山道を案内してくれました。 1
2003年
(H15年)
10月11日 吾妻小富士   吾妻小富士の直下に車を置いて、頂上まで登る。一切経山が正面に見える。ドライブの途中、紅葉が見事でした。 3
2002年
(H14年)
10月13日 越後駒ヶ岳(29)   八海山からみた越後駒ヶ岳は平坦な山だが、車で枝折峠に向かう途中にみた越後駒ヶ岳はずっしりとしていて、朝日に輝く姿は実に神々しい。コース全般を通して特に危険な所は無いもののアプローチが長くアップダウンが続くので日帰り登山としては結構きつい山でした。 2
10月12日 八海山 (6)(はっかいさん)  
 
ロープウェイを使えば比較的楽に登れる山だが今回は二合目登山口から屏風道を登る。二合目登山口からの標高差は1300m以上。鎖の数は34本。荒沢岳の鎖場以上だ。 登り口に「戻る勇気を持て」との標識が有るものの垂直に近い鎖場の連続だけに、途中で引き返すのも危険だ。(ちなみにこのコースは下山禁止となっている) 一方、八ツ峰縦走も鎖場の連続だったが、こちらは見た目ほど怖くはない。紅葉も最盛期、天気も最高でした。 2
7月28日 仙丈岳 (28)   男性的な甲斐駒に対して、仙丈岳は端正な形をした女性的な山。その対比がとても面白い。 3
7月27日 甲斐駒ヶ岳 (27)   心配された台風もそれ、絶好の登山日和。 長年憧れていた甲斐駒に登ることができました。北沢にテントを張り、翌日は仙丈岳に。 3
2001年
(H13年)
10月15日 荒沢岳(5)(あらさわだけ)   標高は低いものの、越後穂高と言われるだけあって大変険しい山。ほとんど垂直な鎖場と痩せ尾根の連続で途中休憩する場所もない。鎖場を登り切ったところで前日の疲れも残り体力が限界に・・。帰路もこの鎖場を降りなければならないので下山の体力を考えやむなく登頂を断念。でも最高の天気と見事な紅葉で大満足の山行でした。 2
10月14日 会津駒ヶ岳(26)   山頂への路は広々として気持ちが良い。池糖と草紅葉が美しい。下山後、檜枝岐村にて宿を探し、翌檜(あすなろ)と言う民宿に泊まる。建物も新しく夕食も美味しかった。 2
8月18日 富士山(25)   登山者に外人が多いことに驚き!さすが世界に名だたる名山。30分歩く毎に山小屋が有るので万一天候が崩れても心配ない。 4
1995年
(H7年)
7月15日 早池峰山   二度目の早池峰登山 6
5月3日 安達太良山 3  
毎年恒例の山開き登山。(5/3はまだ雪が多いため最近では山開きはもっと遅い時期になっています)
頂上で宴会?をした後、帰りは雪渓を一気に下ります。 
20
1994年
(H6年)
5月3日 安達太良山 2   20
1993年
(H5年)
5月3日 安達太良山 1 (24)   20
10月30日 霊山(りょうぜん)   福島県相馬市霊山町の山。低山ながら岩と紅葉がすばらしい 12
1992年
(H4年)
12月12日 三森山(みつもりやま)   福島県いわき市の山。立派な夏ツバキの木が沢山自生している 10
1991年
(H3年)
7月13日 早池峰山(23)(はやちねさん)  

標高は低いものの高山植物の宝庫。下山後、エーデルワインの工場でワインを試飲するのが楽しみ。 13
1986年
(S61年)
8月8日〜10日 尾瀬 5
 (尾瀬ヶ原〜尾瀬沼)
  娘(3歳)を連れて家族で初めての山行(5度目の尾瀬)。
1日目は鳩待峠から歩いて至仏山荘泊。2日目は尾瀬ヶ原を散策して尾瀬沼の山小屋泊。3日目に大清水から下山。
3
1980年
(S55年)
8月9日〜13日 赤石岳(21)
悪沢岳(22)
  二軒小屋で出している送迎バスは畑薙から椹島まで送ってくれて、帰りも二軒茶屋から畑薙まで送ってくれる。往復2000円で更に山小屋の宿泊料が割引となる。 3
8月3日〜5日 白馬岳 2   二度目の白馬岳 3
4月21日〜22 北八ヶ岳〜硫黄岳   渋ノ湯から入山し高見石小屋泊。翌日は中山〜東天狗〜硫黄岳を登り、美野戸口へ下山。 1
3月12日〜14日 雲取山(20)   雲取山荘泊。まだ雪が多く風景にも冬の寂しさを感じる。 1
1979年
(S54年)
12月8日 茅ガ岳(4)(かやがたけ)   新宿23:55の夜行列車に乗り3:35韮崎着。4:00大明神登山口。暗いうちから霜柱を踏んで登る。6:20茅が岳頂上。しかし明け方の山頂は寒い・・・。頂上からは富士山や南アルプス、八ヶ岳、金峰山など360度のパノラマ展望が望めてすばらしい。 1
7月24日〜30日 黒部五郎岳(18)
三俣蓮華岳
鷲羽岳(19)
(わしばだけ)
  上野発の夜行列車で出発するも雷のため電車が遅れる。天候が思わしくないので25日は富山に泊まる。26日有峰口から入山。太郎平小屋泊。27日黒部五郎へ向かう。途中、霧の中に一面のお花畑が広がる。黒部五郎岳に登り、その日は三俣山荘泊。天候が思わしくないので翌28日はAM4時から歩き始める。しかし鷲羽岳を過ぎた頃から天候悪化、まだAM7時と言うのに雷雨となる。水晶小屋に定員12名のところ70人が駆け込む。夜になっても風雨は強くなる一方で、天気予報では翌日も回復しないと言う。翌29日AM9時頃、風雨が弱くなったのを見計らい湯俣へ下山。湯俣から葛温泉まで平坦な道を約6時間歩き、高瀬館に辿り着く。その夜は山小屋で知り合い一緒に下山した仲間と、無事の下山に乾杯する。 2
6月12日〜14日 尾瀬 4
 (尾瀬ヶ原〜尾瀬沼)
  4度目の尾瀬(会社の仲間と) 13
5月13日〜15日 尾瀬 3
 (尾瀬ヶ原〜三条の滝)
  3度目の尾瀬 1
1978年
(S53年)
7月17日〜18日 北岳(17)   広河原から大樺沢を登り、八本歯のコルから頂上のトラバース道を行くとそこは一面のお花畑! オープンしたばかりの北岳山荘(何と水洗トイレが有る!)に泊る。 翌日は北岳山頂から肩の小屋を通り、右俣コースを下る。途中、一面のお花畑(写真)が見事だった。 1
5月5日〜5日 鳳凰三山(16)   まだ雪深く、間近に見える北岳も冬山の装い。 2
1977年
(S52年)
9月22日〜25日 燕岳(2)
大天井岳(3)
槍ヶ岳(15)
北穂高岳
 

新宿23:55の電車に乗り、翌9/22 AM7:30中房温泉を出発。11:30燕山荘着、大天井ヒュッテに泊まる。9/23(金)AM5:50出発。7:50西岳小屋着。11:15槍岳山荘着。槍を登りその日は南岳小屋に泊まる。9/24(土)AM6:35出発。キレットを通り北穂から涸沢に降りると紅葉が最盛期だった。連休とあって登ってくる人の数はすごい。今日山小屋に泊まったらすし詰めだったろう。下山後上高地で1泊して大正池をゆっくりと散策する。 1
8月3日〜4日 爺ケ岳
鹿島槍ケ岳(14)
 
扇沢から登り、爺ヶ岳を通って冷池小屋泊。翌朝、小屋の前でご来光を拝んでから、頂上を目指す。朝日に輝く鹿島槍ヶ岳は端正な姿だけに誠に絵になる。帰路は大谷原に下山。 2
3月25日〜26日 丹沢縦走(13)   蓑毛からヤビツ峠を経て塔ノ岳(泊)へ。翌日は丹沢山、蛭ヶ岳、姫次を通り東野に下る。 1
1976年
(S51年)
5月5日〜7日 尾瀬 2
 (尾瀬沼〜燧ヶ岳 2
    〜三条の滝〜尾瀬ヶ原)
 

大清水から三平峠を越えて尾瀬沼に。長蔵小屋泊。夜中に雪が降ったが、朝には晴れたので新雪を踏んで燧ヶ岳に登る。尾瀬ヶ原への道は秋に来たときは石だらけで歩きにくかったが、今回は雪が詰まっているので快調だ。その日は三条の滝に寄ってから、第二長蔵小屋に泊まる。
尾瀬ヶ原はまだ雪深いが雪の中から水芭蕉が顔を出す。
帰りは鳩待峠からのバスも無く戸倉まで歩く。
1
1975
(S50年)
10月10日 谷川岳(12)   谷川岳頂上付近の紅葉が美しい 1
10月3日〜8日 燧ヶ岳 1 (9)
尾瀬 1
至仏山 1 (10)
奥白根山 1(11)
  御池から燧ヶ岳に登る途中の熊沢田代。紅葉が見事だった。燧ヶ岳は良い天気だったが至仏は雨の中。奥白根は霧の中。 2
8月11日〜14日 立山(7)
剣岳 (8)
 

上野発の夜行列車で富山に行き、室堂から立山を経て剣沢小屋に泊まる。便器の下を沢の水が流れる天然の水洗トイレに感動!(ちょっと気が引ける)。翌13日(水)朝4:55小屋を出発。7:25山頂着。剣岳頂上からの展望は眼下に雪渓が転々と広がるすばらしい景色。まさに「雲上の楽園」だ。その日は剣沢雪渓を下り仙人池ヒュッテに泊まる。翌14日朝、仙人池から八ツ峰が朝日に染まる姿を写真に収める。帰路は黒部峡谷沿いに垂直な絶壁をくり抜いた道を、欅平まで延々5時間歩く。 2
8月1日〜2日 唐松岳
五竜岳(6)
 

新宿23:55の夜行電車で白馬へ。8/1(金)八方尾根を登る。八方池からの白馬三山は白く輝いて眩しい。また唐松山荘から望む夕暮れの立山連邦は刻々と虹色に変化して不思議な美しさを放つ。翌8/2(土)AM5:15唐松山荘を出発し五竜岳に登る。五竜の登りは以外ときつかった。頂上に立つといきなり鹿島槍ヶ岳が目の前に現れる。帰りは遠見尾根を下る。 1
7月17日〜20日 八ヶ岳縦走(5)   新宿23:55の電車に乗り、8:15稲子湯着、本沢温泉泊、翌日は硫黄岳から縦走して赤岳山頂小屋に泊まる。梅雨明け最初の日曜日とあって山小屋はすし詰め状態。権現岳から大泉への道のりは長く暑く、うんざりする。おかげで日焼けで腕が水膨れになった。 1
1974
(S49年)
10月2日〜9日 妙高山 1 (4)
戸隠山 (1)
 

妙高山の内輪山の紅葉はまさに錦の織物 2
8月1日〜4日 奥穂高岳(3)   初めての単独行のため余裕ある行程でのんびり歩く 1
7月24日〜27日 白馬岳 1(2)   初めての登山で山のすばらしさに感動 6
    筑波山(1)     ふるさとの山  
 トップページへ       since 2013,5,19   昨日  今日