二ツ箭山(ふたつやさん)709.7m

福島県いわき市 アカヤシオと岩峰の山

二ツ箭山は女体山と男体山の岩峰が特徴的な山で、低山ながら岩場やクサリ場、沢コースなど変化に富んだ山登りを楽しむことができます。特に春のアカヤシオ、秋の紅葉の時期は多くの登山客で賑わいます。なお、コースによっては途中、急登やクサリ場など注意が必要な所があり標識の無い枝道も多いので、初めて登られる方は事前にコースを確認してから登られる事をお勧めします。

アカヤシオ (4月末)
麓から望む二ツ箭山 (4月)

国道399号から望む二ツ箭山 (11月下旬)

本コースガイドではコースの難易度を下記のように表示してます。
   途中に急傾斜の岩場や沢歩きがある (中級コース)
   全般的になだらか (初級コース)
 
印刷用PDF (412kbyte)

 【所要合計 3時間15分】 駐車場-(50分)→〆張場-尾根コース(60分)→女体山-(15分)→二ツ箭山-(20分)→月山-(50分)→駐車場


 駐車場→沢コース→〆張場
 国道399号沿いにある二ツ箭山入口駐車場に車を停める。昔の駐車場はもっと山側にあったが狭いため今の広い駐車場に移設された。駐車場にある案内板は昔の案内板をそのまま移設したもので、林間コース(ここではそう呼ばせて貰う)は描かれていないので注意して欲しい。駐車場から少し歩くと二ツ箭山入口、その先には二ツ箭山登山道入口の看板があり、林道を進んでいくと二ツ箭山登山口の標識がある。

二ツ箭山入口駐車場 二ツ箭山登山案内 二ツ箭山登山道入口 矢印の方向 二ツ箭山登山口
更に進むと最初の @分岐標識。ここは左に進む。直進方向は林間コースから月山を経由して二ツ箭山に登る反時計回りのコースとなるが、クサリ場を下る事になるのでお勧めしない。左に少し行くと川沿いに A分岐標識が現れる。 右が「沢コース」、左が「尾根コース」。「沢コース」は御滝の脇のクサリを登り、滑り岩を経て沢沿いに〆張場まで行くルート。「尾根コース」はこれらをバイパスして〆張場に行くルート。なお、「尾根コース」の途中から御滝の上流にも出られる。 
@分岐標識 川沿いにある A分岐標識 B御滝 蔓のブランコ 滑り岩

 〆張場

立派な標柱のあるところが C〆張場。(「〆張場」と言う標記はないが、小さな手書きの銘板あり) 左上の木の幹には「尾根コース」と「沢コース」の標識がある。ここまでの「尾根コース」と「沢コース」は〆張場の手前で一旦合流し、再びここから「尾根コース」と「沢コース」に分かれる。沢を渡ったところに月山新道の登り口の標識がある。「沢コース」はこの看板の前から沢沿いに行く。【沢コースは後述


C〆張場の標識 C〆張場 C〆張場 左上の木の標識 C〆張場 月山への登り口の標識

 〆張場→尾根コース→女体山
 「尾根コース」の標識に従い〆張場の左にある急斜面を登ってゆくと大岩が現れ、その先が一枚岩。急登を登りきると尾根に出る。すぐに D岩場コースへの分岐標識 がある。岩場コースは未整備で一部危険な箇所があるので一般コースを行く。暫くすると E分岐。
大岩 一枚岩 胸突き八丁の急登を経て尾根に出る 岩場コース

E分岐 から左側を行くと男体山の北側を通り男体山のクサリ場直下に出るルート。 右側は女体山直下に出てFクサリ場 を登るルート。クサリ場を登りきった所が女体山と男体山のコル(鞍部)、男体山北側ルートとの合流点である。 男体山の北側に10mほど行くと 男体山のGクサリ場 がある。こちらは垂直なクサリ場なので特に下山時に注意が必要。

E分岐 Fクサリ場下部
から女体山
Fクサリ場 コルから望む
男体山
G男体山のクサリ場
先程のコルまで戻って次に女体山を目指す。女体山のHクサリ場の左側にある巻き道を行くと程なく女体山山頂に着く。岩場を楽しみたい方はHクサリ場がお勧め。正面には男体山の絶壁が聳え、登るにつれてその形が扇のように迫ってきて圧巻である。

男体山山頂
向こうは女体山

男体山山頂から(11月上旬)
女体山とH女体山のクサリ場

コルから見上げる
H女体山クサリ場

女体山のクサリ場から望む男体山

女体山から望む男体山
女体山山頂からは蓬田岳や矢大臣山のほか、冬の晴れた日は那須から安達太良に至る峰々が望める。女体山山頂は東日本大震災で南側の岩が一部崩落(崩落個所の説明)したため山頂は休憩スペースも少ない。方位板のある岩の南側にベンチがあり4〜5人休憩が可能。岩陰で風も当たらず日向ぼっこには最適だが、二ツ箭山方面への通り道でもあるので、休憩される方は通行者への配慮をお願いします。なお、ベンチ側が通れないときは方位盤の北側を回り込むルートもある。

女体山山頂

女体山の方位盤

方位盤の下の岩陰にあるベンチ

ベンチの脇に新設された祠

女体山から猫鳴山方面

女体山から少彦名、足尾山方面

女体山から月山方面
(11月上旬)

少彦名(拡大)

足尾山(拡大)
 女体山→三角点→月山
 ベンチの先のクサリ場を降りたところがI茱萸平(ぐみだいら)登山道分岐。その先に少彦名(すくなひこな)の祠、さらにJ抱岩があり、抱岩を過ぎてから左手に少彦名の登り口や足尾山に登る枝道があるが、標識の無い分岐なので迷い込まないよう注意。そのまま直進してK修験台への分岐標識の所に出たら左の急斜面を登って稜線上に出る。(修験台から先は後述参照)

I茱萸平分岐

少彦名の祠

J抱岩(抱石)

少彦名

足尾山から女体山を望む

K修験台への
分岐標識
稜線上を道なりに進むとL分岐標識がある。猫鳴山(ねこなきやま)、屹兎屋山(きっとやさん)と書いてある方向に60mほど進むと三角点。二ツ箭山山頂の看板はあるが木々で囲まれ展望はない。地元の人は古来、女体山と男体山を中心とする岩峰を総称して二ツ箭山と称しており、 三角点のある場所を二ツ箭山の山頂と呼ぶことには異論も聞かれる。L分岐標識に「二ツ箭山山頂」と書かれていないのもそんな理由があるのかもしれない。来た道を戻り、先程の標識を月山(がっさん)方向へ進む。月山神社からは男体山と女体山の岩峰が正面に見える。休憩場所の少ない二ツ箭山の中では唯一、10人位が休憩できるスペースがある。

L分岐標識

二ツ箭山山頂の看板

月山神社
(4月末)

男体山と女体山 (5月中旬)
遠方に見えるのは神楽山
 月山→林間コース→駐車場
 月山の山頂を過ぎると M分岐標識 があり「駐車場」の方向に進む。大きな岩がゴロゴロした急な坂道が続くが、途中の岩から男体山と女体山の岩峰が間近に見える。N〆張場への分岐 から樹林帯の林間コースを行き、杉林を抜けると最初の @分岐標識 に出る。

M分岐標識

途中の奇岩

展望の良い岩場

 【沢コース】 〆張場→沢コース→修験台
 最近の豪雨の影響で一部、崩落個所もあるので注意して進む。谷が二俣に分かれている所が2ヵ所ほどあり向かって右側の谷を行く。暫く行くと谷の開けた二俣の O分岐 に出る。

〆張場からの沢コース

〆張場からの沢コース
沢沿いに階段状の岩を登って行くと沢からの登り口を示す矢印がある。ここからはロープ頼りの急な登り。登り切った所が平らな広場の P修験台。その先に岩場があってアカヤシオも遅い時期まで楽しめる。さらに進むとK修験台への分岐標識。《前述のコース説明参照》

階段状の岩

P修験台

修験台付近の岩場から

【所要合計 1時間40分】 桐ヶ丘神社-(10分)→月山登山口-(45分)→月山-(35分)→月山登山口-(10分)→桐ヶ丘神社

月山登山口には駐車スペースが無いので桐ヶ丘大山祗(きりがおかおおやまずみ)神社の前に停めさせて貰う(2〜3台の駐車スペースあり)なだらかな登山道が続き、秋は落ち葉の絨毯となる。途中の展望はないものの月山山頂からの展望は素晴らしい。 

桐ヶ丘大山祗神社

Q月山登山口
駐車不可

月山の祠

月山からの展望
(三本槍岳と甲子旭岳,5月初旬)

神楽山と矢大臣山の間に
安達太良山が見える(5月初旬)

 【所要合計 1間35分】 峠登山口-(30分)→三角点-(20分)→月山-(25分)→三角点-(20分)→峠登山口
 
桐ヶ丘大山祗神社を通り過ぎて更に車で林道を登って行くと舗装道路が終了し、間もなく峠付近に4〜5台の駐車スペースがある。登山口の標識は無いが林道建設を記す白杭があるのでそれが目印。三角点まで細い登山道がほぼ直線的に伸びている。猫鳴山からの登山道と合流するとほどなく三角点に到着する。ここは展望も無いので月山まで往復したい。

R桐ヶ丘林道峠付近の登山口

【所要合計 1時間40分】 猫鳴山登山口-(40分)→三角点→(15分)→女体山→(15分)→三角点(30分)→猫鳴山登山口
 
桐ヶ丘林道の峠を越えて更に行くと分岐があり、左に少し行くと車5台程駐車できる広場に出る。右奥が猫鳴山登山口、左奥には二ツ箭山口がある。登山道は林の中で展望は無いが途中の岩場の上に立つと屹兎屋山と猫鳴山が見渡せる。

途中の岩場から屹兎屋山と猫鳴山 (5月上旬)

二ツ箭山登山道入口

猫鳴山登山口駐車場


 【所要合計 1時間40分】 茱萸平登山口-(60分)→女体山-(40分)→茱萸平登山口

 二ツ箭山入口駐車場を過ぎて更に国道399号を走ると加路川に架かる橋の手前に登山口がある。道路沿いに2〜3台の駐車スペースがある。利用する登山者は少ないが、送電線の点検ルートなのか比較的良く刈り払いされている。
茱萸平登山口から国道399号を川内村の方向に少し行くと橋の上から二ツ箭山の全容が見れるポイントがあるので下山後に時間が有れば寄って欲しい。

S茱萸平登山口

女体山のベンチから月山を望む

裏側から見た二ツ箭山

イワウチワ (4月上旬)

ヒトリシズカ (4月下旬)

シロヤシオ (5月上旬)

草野心平記念文学館から
望む二ツ箭山 (5月上旬)


  二ツ箭山の放射線量マップ − 福島の山々さま


  二ツ箭山の四季 google photo

トップページへ      since 2013,5,19   昨日  今日
 

記載内容に関するご意見・ご要望、最新情報等、お気付きの点がございましたらこちらまでお願いします